このような試験に興味はありませんか?

  • 腎臓の数値で指摘を受けている方対象
  • 東京都新宿区の施設にて実施

★18歳~65歳★腎臓の数値で指摘を受けている方対象の入通院試験(ASB2002A)

  • 入通院

対象となる方

  • 18歳~65歳の方
  • BMI18.5~40.0の方
  • 健康診断などで腎臓の数値(クレアチニン、またはeGFR)を指摘されている方
  • 以下いずれかの降圧薬を安定した用量で服薬されている方
    ◆レニベース、タナトリルなどのアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)
    ◆ミカルディス、ニューロタンなどのアンジオテンシンII 受容体遮断薬(ARB)

※上記以外にも参加条件がございます。

本試験の概要

試験について
腎臓の数値で指摘を受けている方を対象とした、治験薬の効果や安全性を評価する試験です
実施内容
身体測定、腹囲測定、血圧・脈拍・体温測定、採血(1日に最大5回)、採尿、24時間蓄尿、心電図、診察、妊娠検査(女性のみ)、治験薬投与(皮下注射薬)
自己負担金
交通費
試験実施場所
東京都新宿区の施設
東京メトロ丸の内線:「四谷三丁目駅」1番出口より徒歩約3分
試験日程
《事前健診》
来院日は、適格性ありの方のみ施設担当者と調整いただきます
《本試験》
約2ヶ月間に入院5回と通院3回
※日程の詳細は「ご応募はこちらから」をクリックし確認してください

臨床試験とは

特定成分の機能確認、病気に対する新しい治療の有効性や安全性を確認する試験のことです。
臨床試験に含まれる治験は、様々な方に協力をいただいて試験を行っております。
健康な方を対象に治験薬の安全性や体内でどのように吸収・排泄されるかを確認したのち、患者さんを対象に用法用量の確認や効果の確認などを行います。
治験でよい結果が得られれば、「薬」として厚生労働省の承認を得ることができ、広く使用できるようになります。
私たちが普段使用している薬も、多くの方に「治験」へご協力いただき誕生したものです。

試験参加の流れ

  1. アンケート回答

    参加条件確認のためのアンケートに回答いただきます。

  2. 来院日の調整

    基準に合致している場合、医療機関担当者と来院日を調整いただきます。

  3. 試験参加

    医療機関を受診し、試験にご参加いただきます。
    ※症状の確認等のため、初回来院日に試験参加にならない場合や、試験への参加がキャンセルとなる場合がございます

お問い合わせ

株式会社QLife 治験事務局
TEL:0120-37-4089
お問い合わせフォーム

webで応募

ご応募はこちらから

★アンケートは5分程度でご回答いただけます★